企業NEWS 一覧

マークイズ静岡 秋のグルメグランプリ 1位を獲得

2016年10月13日
マークイズ静岡店にて、秋のおすすめグルメコンテスト(期間:9/17(土)~10/31(月)
開催され、1位を獲得することができました。
10月末まで受賞メニューを販売しております。
後とも他に類のないお客様に喜ばれる商品を販売して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します

fuyu_gurume.JPGkontesuto_1.jpg

第24回全国水産加工品総合品質審査会にて東京都知事賞を受賞

2013年11月22日

平成25年11月22日(金)、東京・中央区のホテルモントレ銀座において、第24回全国水産加工品総合品質審査会の表彰式が行われ、当社の「とろびんちょう焼津漬け」が東京都知事賞を受賞しました。 tokyotochizisyo-vert.jpg

静岡の社長.tv掲載 2013.7.17

2013年7月17日

静岡の社長.tvに掲載されました。
%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E2%91%A1.png

廻船漁港福一丸 SBS放送 そこ知りにて紹介

2013年5月23日

---------------------SBSテレビより抜粋-----------------------------------
sokosiri1.JPG
【 放送内容 】 2013.05.20
「森永卓郎がチェック!
うまい・安い・有名
静岡生まれのがっちりチェーン店!!」
をお送りしました。
身近でお馴染みのあのチェーン店が静岡生まれだなんてびっくりするかも!?
静岡生まれで成長を続けるチェーン店のがっちり儲かりの秘密を森永さんが解説!
1軒目は、今話題の巨大ショッピングセンター、マークイズ静岡の中にも出店した、マグロと寿司が自慢の店。その人気の秘密は、船元直営ということで、いいネタがお手ごろ価格で食べられること。美味しいマグロでがっちり!

★船元直営 廻船漁港 福一丸
静岡市葵区柚木191マークイズ静岡3F
tel/054-655-2910
営業時間 11:00~22:00
バチマグロ中トロ261円 山盛りすき身313円
南マグロ三種にぎり513円
http://mec-markis.jp/markis/shopdetail.htm?id=123
http://www.fukuichimaru.jp/

大とろ鮪550円 いなり110円 鉄火香り巻き290円
大とろ生サーモン440円

太陽光発電システム静岡朝日テレビにて紹介

2013年2月25日

平成25年2月23日(土)「沢田亜矢子の感動!マイルーム」静岡朝日テレビ(10:00~10:30)にて、当社の太陽光発電システムが紹介されました。sawadaayako.jpg

キャリア教育協力への感謝状授与 静岡新聞掲載

2013年2月 6日

20130206153517916_0001.jpg
--------掲載記事抜粋----------
キャリア教育協力10事業所に感謝状
 県教委など県産業教育振興会(後藤康雄会長)と県教委は4日、産業教育やキャリア教育に協力した県内の事業所10社に感謝状を贈った。
 静岡市内で行われた贈呈式で、後藤会長と安倍徹教育長が、継続的に生徒を職場体験で受け入れたり、社員を外部講師に派遣したりした事業所に感謝状を手渡した。
 感謝状を贈られた事業所は以下の通り。
・キャリア教育 いなとり荘(東伊豆)庄屋(牧之原)谷島屋(浜松)アマノ細江事業所(同)ユニバンス(湖西)
・産業教育 たこ満(菊川)しずおか信用金庫(静岡)遠州信用金庫(浜松)磐田法人会袋井支部(袋井)福一漁業株式会社(焼津)

長谷川恒平男子グレコローマン ゴールデンGP予選大会3位入賞

2012年2月 1日

2012GGP.jpg
2012年1月28日に行われましたグレコローマン ゴールデンGP予選大会にて長谷川は、1回戦でグルジア選手、2回戦で2006年アジア選手権優勝の韓国選手を撃破。準決勝で昨年世界ジュニア・チャンピオンのオーカン・アーマドフ(アゼルバイジャン)を破って決勝へ進出。しかし、今年の欧州選手権3位のペテル・モドス(ハンガリー)に0-2(0-1,0-4)で敗れましたが、3位決定戦ではゴデルジ・ダビターゼ(グルジア)に勝利し、メダルを獲得しました。

東日本大震災 義援金

2011年4月20日

多くの皆様よりお預かり致しました東日本大震災の義援金214,210円は、平成23年4月19日に石巻市役所災害対策本部宛てに送金致しました。
誠にありがとうございました。

第112福一丸 「ズームイン!!SUPER」にて応援メッセージを発信

2011年3月31日

2011年3月31日(木)「ズームイン!!SUPER」の「全国から被災地へ!頑張れ日本!応援メッセージリレー」企画にて、宮城県の被災地に救援物資運搬を早期対応した船員を代表して、伊藤漁撈長が被災地へメッセージを送りました。

その模様

東日本大震災被災地への救援物資運搬進捗状況と今後の行動予定

2011年3月23日



石巻工業港接岸 自衛隊へ救援物資受け渡し


被災地への救援物資運搬状況をお知らせし、わかり次第順次追記します。

                      記


3月12日 第1回 救援物資募集

3月13日 123福一丸へ救援物資積み込み

3月13日 09:30 123福一丸 焼津出港 石巻向け(第1便)

3月14日 10:30 123福一丸 石巻港外着 この日は受け入れ体制整っておらず、救援物資おろせず。

3月15日 123福一丸 ボートにて石巻市離島の網地島、田代島住民へ救援物資を搬送

3月16日 本社より、2名(柳田、今野)石巻へ情報収集のため派遣

3月16日~18日 第2回 救援物資募集

3月17日 123福一丸 ボートにて石巻市大原地区避難住民へ救援物資を搬送

3月18日 13:00 83福一丸 焼津入港

3月18日 123福一丸 水産庁救援物資運搬船、白龍丸の荷物積み下ろしを手伝う。

3月19日 112福一丸 17:00 焼津入港 救援物資積み込み

3月19日 85福一丸焼津入港

3月20日 112福一丸 07:00 焼津出港 石巻向け(第2便)

3月21日 09:30 112福一丸石巻港外着

3月21日 83福一丸 焼津出港 石巻向け(第3便)

3月21日 123福一丸 石巻市鮎川地区避難住民へボートにて救援物資を搬送

3月22日 123福一丸の救援物資を112福一丸へ移動。

3月22日 海上保安部が石巻工業港を調査

3月22日 112福一丸 石巻市佐須地区避難住民へ救援物資を搬送

3月22日 16:00 83福一丸石巻港外着

3月23日 早朝 海上保安庁より、石巻工業港接岸許可おりた。

3月23日 11:15 112福一丸 石巻工業港接岸 自衛隊へ救援物資受け渡す自衛隊のトラック4台分


3月24日 83福一丸の救援物資 石巻工業港にて自衛隊に受け渡し予定

3月25日夕刻 85福一丸焼津出港石巻向け予定(第4便)

救援物資ご支援皆様へのお礼

2011年3月22日

20111年3月16日から3月18日の被災地への救援物資の募集に大変多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。
第112福一丸は、たくさんの救援物資とご協力いただきました方々の温かい気持ちも乗せて、3月20日に現地へ出港しました。
ご協力いただきました方々へのお礼とともにお名前のご紹介をします。 わかり次第順次追記します。

マスダゴム 様 望月 様 片山 様 増田 様 滝口製帆店 様 芙蓉総合リース 様 増田 様 吉村 様 鈴木 様 菊川 様 大石 様 長谷川造船所 様 エクセリ 様 増田 様 望月 様 秋津 様 鈴木 様 松葉精肉店 様 甲賀 様 伏見 様 光本 様 永谷 様 静岡ユーザック 様 山田 様 藤下 様 植島 様 高梨 様 森健商店 様 井上 様 児玉 様 山本 様 ボーイスカウト第一団 様 すずきジム 様 新村 様 平田 様 林 様 松野 様 伊藤 様 向島 様 近藤 様 鈴木 様 石野 様 松村 様 ボーイスカウトカブ隊白組 様 片山 様 松永 様 稲葉 様 田島 様 宮木 様 小野田 様 常泉 様 明央 様 平井電機 様 杉山 様 加藤 様 畑中 様 田村 様 鰹節組合 様 仁藤 様 山本 様 美容院RASA 様 丸玄工芸 様 大森 様 市川 様 押尾 様 不二パン 様 有ヶ谷 様 静岡福祉大学地域交流センター 様 川口販売 様 浅田 様 新潟原動機 様 中西 様 鈴木 様 日新興業 様 山田屋そば店 様 鈴木 様 萩原 様 服部 様 木下 様 静岡ユーザック 様 杉山材木店 様 デュオ 様 中野 様 平成工業 様 狩野 様 岩田 様 静岡WV有志 様 三ユウ水産 様 中野 様 木村 様 三保造船所 様 竹嶋 様 アサヒレジャー 様 後藤 様 高杉 様 石川製業 様 片山 様 天野 様 押尾 様 木下製網 様 見﨑 様 河合 様 長谷川 様 伊久美 様 森田 様 大石 様 大場 様 近藤建設工業 様 大住眼科 様 渥美 様 志太鉄工組合青年部さつき会 様 水島 様 長谷川 様 長谷川 様 東海ガス 様 岡本 様 服部 様 近藤 様 本郷焼津営業所 様 緑星社 様 山村包装 様 赤木薬局 様 金原 様 藤沼 様 寺田 様 田口 様 岩脇 様 調剤薬局ヤナギ 様 田中 様 諸田 様 小川幼稚園 様 山本 様 オカザキトラスト 様 焼津市役所水産課 様 長谷川 様 セブンストアー 様 カネデン 様 鈴木 様 見﨑 様 長岡 様 美容室CeLL 様 中野 様 吉田 様 内浦漁業協同組合 様 柳沼 様 エス・プランニング 様 ブルーアース会員有志 様 中北薬局 様 酒井 様 中川 森 様 若山 様 ヤマソウ水産 様 増田酒店 様 石橋 様 井料 様 介護施設タスク 様 池谷 様 ジョイフルパル 様 中西 様 黒石小学校 様 米澤 様 カネギ東海フーズ 様 芳野 様 池田 様 山田 様 伏見 様 木村 様 ジャレード 様 大塚 様 IGA防水工事 様 光心寺 様 鈴木 様 一ノ瀬 様 伊藤 様 増田製作所 様 平塚 様 由比港漁業協組合 様 若杉 様 青木 様 山﨑 様 野々村 様 起立木工 様 杉本 様 静清塗料 様 里 様 渡辺 様 伊藤 様 増田 様 藤村 様 須藤 様 川口 様 静岡アロハクラブ 様 秋山 様 佐野 様 岡村 様 小川 様 エーアンドエー総合設計 様 中川 様 東海海洋大学 様 香川 様 石津興業 様 横田 様 石田 様 近藤 様 山田 様 静岡塩業 様 鈴木 様 橋本 様 栗田 様 長谷川 様 長澤 様 望月 様 大住眼科 様 八木 様 安住 様 大里 様 松村 様 近藤 様 匿名希望 様 いいよいいよ 様 岡村 様 山川 様 ツボイ 様 蟹谷 様 綿間瀬船舶 様 大沼 様 杉﨑 様 小林商店 様 林叟院 様 橋ケ谷 様 松本 様 富士冷・柳屋本店 様 総和建工 様 前田 様 濱村 様 小柳 様 中谷 様 志太建築士会 様 岡村 様 鶴木 様 原川 様 中島 様 オートベル 様 大島水産 様 五條 様 久保田 様 前島 様 山本 様 ヤンマーエネルギーシステム 様 新村 様 福田 様 塩沢 様 青木 様 三浦 様 岩田 様 村松 様 奥川 様 吉澤 様 櫻木 様 村松 様 山田 様 山口 様 孝道山婦人部 様 小林 様 静岡アロヒラニーズ 様 相澤 様 岩田 様 片山 様 ヒバリヤ 様 安住 様 松田 様 石野 様 米山商店 様 鈴木 様 松浦 様 内藤 様 渥美 様 下石 様 岡田 様 ひまわり 様 岩井 様 鈴木 様 大石 様 岡村鉄工所 様 小長谷 様 長房 様 るりそう薬局 様 大村 様 鈴木 様 赤石 様 山口 様 吉田 様 渥美 様 三好 様 エムズキュア 様 秋山機械 様 石黒 様 小林 様 鳴嶋 様 亀山 様 大石 様 筒井 様 山田 様 松本 様 佐藤 様 青木 様 山本 様 マリンハイドロテック 様 高村 様 松永 様 五條 様 本郷石の 様 中部電力 様 山本 様 石川 様 北川 様 中岡 様 木村 様 大石 様 鈴木 様 村松 様 篠宮 様 矢野 様 岩田 様 ヴィズリンクス 様 河村 様 西野 様 土屋コーポレーション 様 尾上 様 東海造船運輸 様 御前崎市議会議員大澤 様 望月 様 梅原 様 小林 様 藁科 様 佐野 様 焼津メリヤス 様 山福水産 様 菊川 様 西静岡ヤクルト 様 富士通 様 新村 様 名神 様 柚木 様 増田 様 滝 様 青木 様 高島 様 北島 様 大塚 様 篠宮 様 斎藤 様 曽根 様 松本田 様 クリアサイエンス 様 包装センターアオキ 様 佐藤 様 西村 様 新屋幼稚園PTA 長橋 様 竹井 様 望月 様 仁藤 様 落合 様 松橋 様 フィッシング遊静岡池田店 様 つばさ豊田デイサービス 様 青木 様 長谷川 様 八木 様 北原 様 長島 様 北島 様 松下 様 浦田 様 中山 様 三浦 様 服部 様 小塩 様 田口 様 春山 様 大石 様 寺田 様 村松 様 岩崎 様 伊志川 様 辻 様 藤川 様 古谷 様 石上 様 大橋 様 大石 様 山田 様 松本 様 鈴木 様 小川 様 渥美 様 石垣 様内田 様 茂木 様 青嶋 様 松本 様 ひまわりの会 様 神尾 様 長島 様 澤口 様 土屋 様 津浦 様 森下 様 池田 様 内田商店 様 山中 様 秋山 様 渡辺 様 永田 様 静岡アロヒラニーズ 様 古野電気 様 山田 様 山村 様 岡谷 様 久保田 様 木村 様 原崎 様 渡辺 様 トリオ 様 大島 様 藁科 様 中部健康福祉センター 様 青野石油 様 中嶋 様 天野薬局 様 松本 様 山田 様 長谷川 様 矢野 様 総和建工 様 大村 様 野村 様 石川 様 藤枝財務事務所 様 花枝 様 長岡 様 渡辺塾 様 片山 様 亀山 様 カメラの横山 様 鈴木 様 石井 様 秋山 様 秋山 様 昭和建設 様 中部危機管理局 様 イケダ薬局 様 藤田 様 焼津市医師会ヘルパーステーション 様 遠藤 様 鈴木 様 八木 様 新村 様 増田 様 岩田 様 大石 様 草ヶ谷 様 中部出納室 様 石田 様 松本 様 かんぽの宿焼津 様 村松 様 横井 様 永谷 様 常泉 様 大政 様 山本 様 東谷 様 鈴木 様 中部地域支援局 様 モリタ(静岡) 様 榊原 様 仁藤 様 池田 様 田中 様 石田ガラス・サッシ販売 様 狩野 様 久保山 様 本保 様 飯塚 様 フォルテ 様 志太榛原農林事務所 様 新村 様 落合 様 齋藤 様 堀井 様 石原 様 松浦 様 河合 様 池田 様 飯塚 様 間久 様 八木 様 市駒製網所 様 辰己事務機 様 氏家 様 小澤 様 鈴木 様 長谷川 様 勝見 様 本郷焼津営業所 様 野崎 様 小川 様 岩部 様 平田 様 山本 様 石井 様 須藤 様 中野 様 沼津市物産 様 塚本 様 セイブストアー 様 レジェンドエンタープライズ 様 小林 様 井原 様 見崎 様 杉山 様 中野 様 古山 様 石野 様 川﨑 様 村上 様 大塚 様 岡田製茶 様 齋藤 様 9自治会第4町内会 様 佐藤 様 花崎 様 吉田 様 須藤 様 石野 様 石田 様 村松船舶 様 渡辺 様 渡辺 様 松永 様 田崎 様 ドクター製作所 様 長島 様 青島 様 野村 様 増田 様 佐藤 様 けい美容室 様 山川 様 森田 様 酒井 様 本間 様 日鳥 様 木村 様 小池 様 藤田屋 様 時田 様 浅原 様 増井 様 岡村 様 福水 様 西谷 様 稲葉 様 杉山 様 増田 様 牛山 様 海事代理士小林 様 森 様 四條 様 望月 様 坂本 様 岡田 様 両田 様 中嶋溶接工業所 菊川 様 藤枝明誠高校 高一有志 様

ボランティアの方々
中嶋 様 本橋 様 佐藤 様 黒田 様 石原 様 山崎 様 山崎 様 橋ヶ谷 様 石川 様 小泉 様 山本 様 石黒 様 石黒 様 大島 様 長谷川 様 松本 様 鶴橋 様 木下 様 日新興業 様

当日は、大変混雑しお名前が伺えなかった方もおりましたが、約700名の方にご協力をいただきました。

東日本大震災の被災地へ救援物資積み込み開始

2011年3月19日

東日本大震災の被災地に向け、物資支援船(第2便)として皆様に物資のご提供を募りました(3月16日~18日)ところ、大変多くの方々から物資をご提供をいただきました。誠に感謝申し上げます。(後日掲載予定)
本日、物資を船に積み込み、3月20日(日)朝に焼津港を出港し、3月21日(月)に宮城県石巻港に到着予定です。
下記は積み込み時の写真です。

東日本大地震被災者救援物資ご協力のお願い

2011年3月16日

2011年3月19日午後、自社船の海外まき網船 第112福一丸が焼津港より救援物資を積み込み石巻に向かいます。詳細は下記の通りとさせていただきます。
皆さまからの温かいご支援を募集いたしますのでどうぞよろしくおねがいします。

必要な支援物資

水、パックライス(調理済み)、アルファ米、缶詰、レトルト食品、毛布(新品)、長靴、粉ミルク(未開封)、おしり拭き(未開封)、生理用品(未開封)、成人用オムツ(未開封)、子供用オムツ(未開封)、ホッカイロ(未開封)、軍手、乾電池各種、携帯用電池式充電器、雨具(新品)、歯ブラシ(新品)

※ご支援いただいたお荷物には、中身がわかるように、中身の明記をお願いいたします。
 商品混在している場合や、中身の記載のない場合は、申し訳ありませんがお受け取りできない場合がございます。
よろしくお願いいたします。

その他、灯油、自転車、スコップ、懐中電灯、カセットコンロ、カセットガス、大きめのリュックサック、運搬用一輪車、マスク、防塵メガネなども、承ります。


受付場所:静岡県焼津市中港5-9-25 福一漁業株式会社 本社
電話番号(IP):050-3535-0947
     携帯:080-3063-0522 
  受付時間:2011年3月16日から2011年3月18日(9時から15時まで)
     担当:吉田、橋本、倉持、小畑

ホームページ: http://fukuichi-world.jp/

2010年12月 長谷川恒平 レスリング天皇杯 全日本選手権 グレコローマン55kg級 優勝

2010年12月24日

レスリングの世界選手権(来年9月・トルコ)代表選考会を兼ねた全日本選手権第2日は22日、東京・代々木体育館で行われ、男子グレコーローマンスタイル55㎏級で長谷川恒平(福一漁業)が4連覇を達成した。
同時にグレコローマン・最優秀選手にも選ばれた。

2010122_hasegawakouhei_tennouhai.jpg

シンガポールにFukuichi Japanese Diningがオープン

2010年11月 1日

2010年10月30日 シンガポール サマセット通り TRIPLE ONE SOMERSETにてFukuichi Japanese Diningがオープン致しました。
Address: Triple One Somerset 111Somerset Road #02-11/12 Singapore 234164
TEL: 62715586
%EF%BD%86ukuichi%20%EF%BD%8Aapanese_%EF%BD%84ining.jpg

2010年静岡新聞広告賞にて審査員特別賞を受賞

2010年10月20日

2010年10月20日静岡新聞放送会館で行われた2010年静岡新聞広告賞にて2009年12月26日に発行しました福一鮮魚まつり(SBSプロモーション作)が、審査員特別賞を頂きました。
fukuichi_kokukoku2009.jpg

2010年9月 大型海外まき網船 第83福一丸にヘリコプター導入

2010年10月 8日

最高時速250キロ。
探索能力を格段に向上させることで操業効率を上げるとともに、素群れ操業の割合を多くし、小型メバチの混獲を減らすことを主目的としています。
将来の海外まき網漁業を担う戦力として大きな期待を持っております。f83_heri.JPG

2010年6月23日 太神漁業㈱とキリバス国との合弁会社(KTFC)設立

2010年6月24日

合弁会社キリバス アンド タイジン フィッシングコーポレーション(KTFC)は、今後日本国内に安定した水産資源を供給するため、太神漁業㈱とキリバス国の共同出資により設立した会社です。太神漁業㈱は第83福一丸の被代船第18太神丸をリニューアルし、KTFC所属船(ミクロネシア協定船)TAIJIN No18として運航させております。kiribasu.JPG

ソーシャル・ショリューション事業部にてヘルスレント事業部始動

2010年2月 1日

2010年2月1日 ダスキンヘルスレント静岡焼津ステーションとして、焼津市にオープン
ダスキンヘルスレント静岡焼津ステーション
住所・電話番号・FAX番号
〒425-0086
静岡県焼津市小土556-1
TEL:054-620-8131 | FAX:054-620-8133
営業時間・定休日
営業時間:9:00~18:00 | 定休日:日曜・祝日

①レンタル商品価格の安さ

②スピーディーな対応

③自店在庫によるすばやい対応

④定期的なアフターフォローの実行

⑤殺菌消毒における衛生管理の徹底

ホテルnanvan浜名湖 オープン 鷲津駅1分

2009年11月 8日

コンフォートシングルルーム
コンフォートダブルルーム
コンフォートツインルーム
ホテル外観
☆JR東海道線 鷲津駅 徒歩1分
☆朝食無料サービス
☆広々17㎡~22㎡
☆ダブルベット使用
☆1階にて6000冊のコミック・書籍を無料閲覧
☆広々ロングデスク(ビジネスに最適デスク採用)
☆シモンズベット7.5インチ最高品質のベットを使用
☆42インチフルハイビジョンテレビ全室完備
☆無料高速光LANインターネット、LAN接続、ブロードバンド対応
☆VOD(ビデオ・オン・デマンド)全室完備
☆ITコーナーにて無料にてパソコン利用可能
☆1階ロビーでは無線LAN無料利用
☆無料平面駐車場完備
☆三ケ日I・Cよりお車20分
☆浜松・豊橋・浜名湖へのアクセス便利

英文雑誌「Fishing News International」7月号 第83福一丸掲載

2009年8月28日

 Fishing News Internationalに日本が国際的なカツオ資源争奪に打ち勝っていく為には、大型化した「第83福一丸」は重大な使命を担っているとの事で掲載されました。
Fishing%20News%20International.jpg

福一・大井川コールドストレージ【FOC】ISO22000取得 日刊水産経済新聞掲載

2009年5月22日

福一漁業㈱刺身向け冷凍マグロカツオ工場 安全、新鮮でおいしい食品提供に努力傾注
ISO22000を取得した福一漁業のマグロカツオ流通加工拠点、FOC(福一・大井川コールドストレージ)
img008.jpg
----全文掲載-----------
【焼津】福一漁業㈱(本社・静岡県焼津市中港、近藤一成社長)のマグロカツオ流通加工拠点、FOC(福一・コールドストレージ)が、食品安全マネージメントシステムの国際規格である「ISO22000」と国際的な食品安全管理手法の「HACCP」(危害分析・重要管理点)の認証を4月に取得した。刺身用マグロカツオ関係のISO22000取得は、全国的に極めて少ない。認証機関はTQCSI社(JAS-ANZ)。
併せて「HACCP」認証も
福一漁業は遠洋カツオマグロ漁業生産と冷凍マグロカツオ流通加工を軸に事業を展開している。このうち、冷凍マグロカツオ売買および加工販売は、刺身向け冷凍マグロカツオ工場「FOC」(焼津市藤守)を拠点に事業を展開し、年間取り扱いは140億円ほどに及ぶ。
同所に原魚や加工製品を保管する冷蔵庫(超低温冷蔵庫・F級冷蔵室)、加工場(一次加工室、二次加工室、チルド加工室)や事務所をもつ。
刺身用マグロカツオを全国の消費地市場などに出荷販売するほか、これらを加工して量販店などの需要先に納めている。以前は原魚売買の扱いが多かったが、ロイン、ブロック、サク、ネギトロ、切り落とし、切身などの各種生食製品加工生産が増えて、今ではFOCの事業取り扱いの6割近くを占めるほどになっている。
福一漁業は「食品安全マネージメントシステム」(FSMS)「HACCP」の導入に向け、社長、専務をトップとする食品安全チームを組織し、システムの組み立てとハード面の改善を柱にして、昨年4月に取り組みをスタートさせた。社員教育とともに、基準に沿った加工工程などの導入を図るため、第一・第二加工室を改良して区画割りを改めて行い、また、原魚や製品が通過する冷蔵庫荷捌室をプラス20C以下に保つようにするなど、ハード面の整備を図った。各種準備を整えて、10月から新食品安全管理体制による運用を開始し、今年2月23日に「ISO22000」と「HACCP」の両認証を取得した。
ISO22000は企業が食品の安全管理の仕組み確立のために必要事項を規定している。原料調達から加工流通、販売消費まで対象となる。第三者の認証機関がその要求事項適合しているかどうかを審査して、合格すると、同認証取得となる。①食品安全に関するマネージメントの仕組みが整い、②それに基づく規定やマニュアルに沿って現場が運用されている-ことがポイントとなる。ISO22000にはHACCPの要求事項が含まれ、HACCPの原則をマネージメントで円滑に運用することが柱の一つとして入っている。福一漁業では海外輸出なども考慮して、「HACCP」認証も取得した。世界的なマグロカツオ生食需要増を踏まえ、海外輸出も視野に入れた取り組みも進める。
近藤大輔福一漁業専務は、「当社は『本物の味と健康』をモットーに、価値ある製品の提供に努めている。これまでも品質や鮮度、流通でいかに消費者に満足していただけるか、あらゆる戦略を打ち出して実践してきた。今回、ISO22000に基づいた食品安全マネージメントシステムの導入を図ったが、今後とも消費者の皆様に安全、新鮮で、おいしい食品を提供していくために、最大の努力を傾注していきたいと考えている」と話した。

2009年5月22日 第83福一丸初水揚げ 静岡新聞に掲載

2009年5月22日

---全文掲載-----------
カツオ初水揚げ上々 焼津・福一漁業 2回目航海へ 83F.gif
国内最大の海外巻き網漁船として三月に完成した福一漁業(焼津市、近藤一成社長)グループの第83福一丸(七六〇トン)がこのほど、第一回航海を終えた。初回の水揚げはカツオなど千百一トンで、スケールメリットを存分に発揮した。同船は、二十二日、焼津漁港から二回目の航海に出発する。
第83福一丸は国際競争力強化ののために水産庁が試験操業許可を出した三隻の大型船の一つ。ほかの二隻に先んじて稼働開始し、四月八日から今月一二日にかけて中西部太平洋漁場でカツオ漁を行った。
「三四九トン型」と呼ばれる既存船の積載トン数が七百-八百トンであるのに対し、第83福一丸は千二百トン。大型化は、スペインなど諸外国の大型船と競合する漁場で、より効率的かつ安全にカツオを漁獲するのが目的だ。操業に関する先端装置導入したほか、船員の居住環境も大幅に改善するなど、遠洋漁業の近代化を一層進める狙いもある。
近藤社長は、「漁場にも恵まれ、上々の滑り出しができた。鰹節原料、生食用などとして日本にカツオを安定供給する責任を果たしたい」と話す。
大型化に合わせ、同船は資源保護の観点からメバチマグロ幼魚などの混獲を防ぐ漁網を採用した。今夏には混獲防止の検証作業も行う。

2009年5月6日 200年企業 -成長と持続の条件 日経新聞掲載

2009年5月 7日

リスクの海 機敏にカジ福一漁業「遠洋」「直販」波乗るimg04449.gif
-----日経新聞より全文-------
静岡県焼津港を拠点に代々、漁業を営む福一漁業(焼津市)は操業が江戸時代の宝永年間(一七〇四-一七一〇年)にさかのぼる。一説には先祖は戦国大名の武田氏が結成した水軍の一員とされる。海のつながりは歴史的に深い。
明治時代の末まで漁といえば櫓(ろ)こぎ船。現在は巻き網漁船を5隻、マグロはえ縄を三隻所有し、国内で有数の遠洋漁業会社になった。新しい技術を率先して採り入れ、環境の変化に先手を打ってきた。
一九〇八(明治四十一)年、十代目・近藤市右衛門氏のとき、内燃機関による動力船を建造した。「焼き玉エンジン」は漁船ではまだ珍しかった。出漁の範囲は八丈島の付近まで広がり新漁場も発見した。
終戦後、十二代目の近藤三吉氏は「マッカサーライン」と呼ばれた日本への漁業区域制限の撤廃をみこし、インド洋など遠洋への進出に手を打つ。鋼鉄製の新鋭船を一九四七年に建造した。
五二年に読み通り制限撤廃となり、福一漁業はマグロはえ縄やカツオ漁などの遠洋漁業で成長軌道に乗る。五四年には魚を保存する冷凍機を開発し、船に搭載。長期の遠洋航海をするための知恵だった。
しかし、積極策は資金負担を増やし、リスクの増大とうらはらだ。水産資源を保護するための新たな規制が生まれるかもしれず、魚価の変動も激しい。
「漁場はリスクのかたまり」と、三吉氏の長男で九一年から社長を務める近藤一成氏はいう。「攻めの経営」の一方で、リスクを極力抑えることも、もう一方の軸に据えてきた。
七〇年代に入り海外巻き網漁業に進出した際、最初は中古の巻き網漁船を買って操業した。年間売上高が三十億円に達しなかった当時、八億円を投資して自前の巻き網船の新造に踏み切ったのは、中古船で手応えをつかんだからだった。
おりしも石油ショックで漁船の燃料価格は暴騰し、不況で魚価は低迷。漁獲の効率を上げる海外巻き網漁業への期待は高かったが、経営陣や当時巻き網進出の推進役だった近藤現社長はここでも慎重だった。新造船は最初の三年間、海洋水産資源開発センター(現水産総合研究センター)に雇われる形で、チャーター料をもらって南方の資源調査に従事した。巻き網漁業への本格進出は南方の漁場に水産資源が豊富にあることを確認してからだった。
「とるべきリスクはとり、排除すべきリスクは排除する」という姿勢は近藤社長が就任後、より鮮明だ。原魚を冷凍、加工する大型施設を建設。さらに水産物を料理店や消費者に直接売る量販施設を焼津市や静岡市に設けた。「価格決定権を自ら握る」ためだ。一方、年間二億-五億円の赤字を出していた近海巻き網漁の二船団は廃止した。船団を抱え続けるリスクはとれないと判断し、合わせて十隻、百二十人を減らす大なたを振るった。現在、ビジネスホテル子会社などを除いた福一漁業単体の年間売上高は二百億円あり、このうち漁労部門が六十億、販売部門は百四十億を占める。「攻め」と撤退の両面作戦で事業構造をがらりと変えた。
世界的なカツオやマグロの需要増を受け、積載量が千二百トンと業界最大級の巻き網漁船を建造、三月に完成した。連続操業で燃料費も抑えられる。建造費は二十三億円かかったが、そこは計算ずく。「リスクと向き合う経営」は今また、新たな船出をしたところだ。

男子グレコローマン55㎏級 長谷川恒平 無失点でアジア選手権初制覇

2009年5月 4日

--日本レスリング協会様公式ホームページより抜粋-------------------------------
0502hasegawa2.jpgアジア選手権(タイ・パタヤ)第1日が5月2日、当地のアンバサダ・シティホテル・パタヤで行われ、男子グレコローマン55㎏級で長谷川恒平(福一漁業)が4試合を勝ち抜いて初優勝を遂げた。長谷川は、2月の冬の遠征から国際大会3連続金メダルを獲得している。
「強豪国ひしめくブロックに「いい組み合わせ」
今年の抽選も、長谷川はブロックの一番下を引き、韓国、キルギス、イラン、中国、カザフスタンと実績のある強豪国がずらりと並び、反対ブロックになると、タイ、ラオス、北朝鮮、インドと北京五輪でメダルなしの国が並んだ。大会第1日の中で、「一番大変な組み合わせ」とコーチ陣は話したが、長谷川は「いい組み合わせに入った」とサラリと言ってのけた。
 「ヨーロッパとアジアのスタイルは違うし、(強い国と対戦しないと)経験にならない。五輪などの予選でもないし、先を考えたとき、自分の身になるほうがいいです」。
 真価の問われるアジア選手権だったが、強豪・ウズベキスタンが世界中で猛威をふるっている豚インフルエンザの影響で国が海外遠征を禁止したため、欠場。スーリアンのエントリーもなし。カザフスタンも「きっと若手でしょう」と長谷川が期待したレベルの選手ではなかった。
 カザフスタン、ベトナム、イラン、そしてインドを倒してアジアのチャンピオンになった長谷川。「世界選手権に出ているような選手は出場しなかったし、どの国も世代交代で新しい選手だった」と試合後は冷静。ハイレベルの選手を倒したという満足感はなかった。ただ、無失点だったことに触れると「よかった」と満足していた様子。

福一コールドストレージ HACCP Code:2003とISO22000:2005取得いたしました

2009年5月 1日
2009年4月23日にISO22000:2005とHACCP Code:2003取得いたしました。
ISO22000:2005
ISO22000:2005
HSCCP Code2003
HSCCP Code:2003

長谷川恒平 ハンガリー・グランプリ 優勝

2009年3月 3日

男子グレコローマンの全日本チームが参加した国際レスリング連盟(FILA)のゴールデンGP大会「ハンガリー・グランプリ」最終日は3月1日、ハンガリー・ゾンバトヘイで3階級が行われ、55kg級の長谷川恒平(福一漁業)が4試合に勝ち、2週間前の「ニコラ・ペトロフ国際大会」(ブルガリア)に続いての金メダルを獲得しました。

2009年2月2日 日経新聞にて掲載

2009年2月 3日

-掲載記事抜粋-
需要を探り、生み出す工夫を
日本の漁船もいまや船齢二十年以上がざら。四、五年で船を更新した高度成長期のように最先端の技術を備えるのは難しい。省エネ船建造への助成の希望は多いが、大切なのは消費者や買い手のニーズをつかみ、自分の手で利益を生もうという意欲や工夫だ。
~中略~
水産庁の漁船漁業構造プロジェクトでも追随する動きが広がる。
遠洋のカツオまき網とマグロはえ縄双方に乗り出す静岡県焼津市の福一漁業(近藤一成社長)は、他船のマグロも買い付け、全国の小売り店や外食産業に販売。和食レストランや宅配すしまで進出することで需要動向を見定める。
缶詰原料など海外でのカツオ需要の増大をにらんで、従来の二倍、七百六十トン型の大型まき網漁船を補助金なしで建造中だ。
~後略~

2008年11月17日 【第八十三福一丸】進水式の模様を日刊水産経済新聞で掲載

2008年11月19日

20081119sinsuisiki.jpg 【福一漁業グループ、三保造船所で】
【静岡】国際競争力の強化を図るため、水産庁の試験操業許可により、3隻の海外巻網船の大型化が図られる。これに伴い、漁獲魚の積みトン数が従来船に比べて1.5倍にアップするなどして、より効率的な操業が可能になる。その第一船として、福一漁業㈱グループの太神漁業㈱(いずれも近藤一成社長、本社・静岡県焼津市)の第83福一丸(760トン)が17日、建造を進めている静岡市清水区三保の㈱三保造船所で進水した。
進水式では近藤社長が、新船を「第83福一丸」と命名、出席者の代表が玉串を捧げ、近藤社長の長女・朝葉(ともは)さんが支綱を切断すると、新船はするすると船台を滑り、秋が深まる駿河湾に勇志を浮かべた。代船建造で、被代船は第18太神丸。完成は来年3月の予定。
水産食糧の確保を含めて国際競争力の強化を図ることを目的として、水産庁は小型魚(幼魚メバチ)の混獲回避を検討するために大目網を使用することなどを条件に、海巻船の大型化による試験操業を認め、(3隻を上限に)漁船建造許可を出し、3隻の大型海巻船が来年から再来年にかけて(代船)建造される。第83福一丸はその一番船となる。新大型海巻船は日本丸を土台にした船型で、既存の海巻船349トン(国内トン数)に対して760トンと、ふた回りほど大きくなる。積みトン数は既存船の800トン前後から1200トンへと1.5倍に増える。「外国船の巻網船に比べるとまだ小さい部類で、国際標準船とは言い難い」と関係者は指摘するが、大型海巻船の誕生は日本の漁業の歴史に新たな1ページを加える。
新大型海巻船は球状船首、フラップ舵付き、二層甲板の船首機関型。「既存船と比べて長さは15-16メートル、幅は2メートル、深さは1メートルほど大きくなる」(関係者)。また、従来型のバトックフロー型船尾を採用して、推進効率をアップさせる。主機関は2942キロワット(4000馬力)、600回転の中速エンジンを採用し、大口径プロペラ(5翼固定ピッチ、25度スキュー付き、直径4メートル)を装備。海巻船では初めてプロペラボスキャップフィンを付けて、プロペラ翼によって蹴(け)られてできる渦を消(吸収)して推進効率を高める。
漁労装置ではパースウィンチ、アクティングパワーブロック、アシストローラーなどの能力アップも図りつつ装備し、起倒式パースダビットを採用。将来、素群れ操業の際に魚群探索用の小型ヘリコプターを使えるようにするため、羅針甲板を拡幅してヘリコプターが離発着できるよう、ヘリデッキなどの必要設備を整える。ヘリコプターを活用した操業体制は、日本では初めての試みとなる。付属艇は大伝馬船1艇、中伝馬船2艇。レーダー、魚探をはじめとした最新鋭の航海計器類などを装備する。冷凍機は160キロワット8基を装備して高能力とし、冷媒は環境にやさしいアンモニアを採用。全魚倉22倉でブライン凍結を行う。居住区はILO基準に準拠して、高く広くして居住環境をよくする。船の安全(安定)性も増す。
新船第83福一丸は、中西部太平洋漁場で操業する。船の大型化で漁獲したカツオ、キハダ類の積みトン数が大幅に増えることにより、漁場滞在日数が増える一方で、漁場への年間往復航海日数を削減でき、燃油消費率が低減するなど、より効果的な操業を展開して外国の巻網漁船との国際競争に伍していく。福一漁業グループは海外巻網船5隻、遠洋マグロ船3隻を所有し、カツオマグロを主体とした中で、生産、加工、卸販売、小売などの幅広い事業展開を行っている。
第83福一丸の主要目は次の通り。
全長79.6メートル、登録長73.88メートル、垂線間長70メートル、型幅14メートル、型深さ8.3メートル、喫水5.7メートル、総トン数760トン(国際トン数1788トン)定員27人、速力15.2ノット。


20081119sinsuisiki2.jpg 「世界最高の船に」
諸外国との対抗に期待
【静岡】「第83福一丸」の進水式に続き、進水祝賀会が福一漁業グループの社員、三保造船所や機器メーカーの代表者らが出席して三保造船所で開かれた。
あいさつに立った近藤一成太神漁業㈱社長(福一漁業㈱社長)は、「本船は水産庁の主導のもとに出された大中型巻網漁業の国際競争力強化のための試験操業許可第一号船で、改めて身が引き締まる思いである。(大型化に向けては)多くの宿題、ハードルがあったが、海外まき網漁業協会の島一雄会長をはじめ関係者のご指導、ご協力をいただき、難関を乗り越えて建造にいたり、感謝を申し上げる。来年3月中旬に竣工、引き渡しとなるが、世界最高の漁船にするため、がっちりとスクラムを組んで最終仕上げに邁(まい)進したい」と述べた。
続いて、三澤俊彦㈱三保造船所社長が新船の概要などについて紹介し、外山隆㈱日本政策金融公庫東京支店農林水産事業統括、島㈳海外まき網漁業協会会長が祝辞を述べた。
この中で島会長は、「日本が(海外巻網漁業に)規制をしている間に、韓国、台湾、フィリピン、スペインなど(の巻網船)が漁獲努力量の増大や船の大型化を行ってきた。現在、中西部太平洋だけで二百数十隻の(巻網)船が操業しているが、日本船は35隻でずっと抑えられているのが現状である。諸外国の船ではスペイン、台湾の最新船は2000トン積み、3000トン積みの巨大な船が建造されている。私は諸外国と肩を並べるような船を造るべきだと、6年前の会長就任時から言い続けてきたが、ようやくその願いの一端が実現できた。福一漁業グループは日本一の海外巻網船の所有者で5隻をもち、先頭に立ってこれからの海外巻網漁業を引っ張っていかれる。第83福一丸の新造は日本の海外巻網漁業の歴史の中で、一つの画期的なことである。この試験操業が成功して制度化されて、諸外国と対抗して操業していける体制ができることを期待している」と述べ、大型海巻船の進水を祝福した。 

2008年11月17日 【第八十三福一丸】進水式の模様を静岡新聞で掲載

2008年11月18日

‐掲載全文‐
 sinsuisiki.jpg  国内最大のまき網漁船が静岡市清水区三保の三保造船所で建造されている。カツオ漁が中心の漁船で、大型化が進む海外の漁船に対抗できるよう水産庁が国内で試験的に認めた大型漁船三隻のうちの第一船。総トン数は七六〇トン。発注したのは福一漁業グループの太神漁業(焼津市)で、船名は「第八十三福一丸」。十七日には進水式が行われ、その雄姿が関係者に披露された。
水産庁は、水産資源の枯渇を防ぐ目的などで一定以上の重量の漁船の建造を認めていなかったが、今年五月、海外漁船の大型化への対抗策や国内の食糧確保という観点から、条件付きで最大七六〇トンの漁船建造を認める方針を打ち出した。メバチマグロの混獲を防止するための漁網を使用するのが主な条件で、三隻に限って認めた。三保造船所は福一漁業のほか水産大手のマルハニチロホールディングス、極洋のグループ会社の大型漁船も手掛ける計画で、「第八十三福一丸」はその第一号として建造。全長七十九.六メートル、幅十四メートル、定員二十七人、速力は十五.二ノット。事業費は二十数億円。「カツオやマグロはこれまでの一.五倍の千二百トンは積めるようになる」(同社)という。
水産庁の新方針が示された後、本格的な建造に着手した。今後は艤装(ぎそう)工事に入り、来年三月には引き渡す。進水式では「第八十三福一丸」に大漁旗や紅白幕などが飾られ、船台を滑走して海に浮かぶと、出席者や見物客、従業員から歓声が上がった。 

大型巻き網船導入について 代表取締役社長近藤一成がインタビュー 日経産業新聞に掲載

2008年9月18日

水産庁が遠洋でカツオなどをとる海外巻き網漁船の大型化を試験的に認めたことを受け、大型船導入の動きが相次いでいる中、弊社代表取締役社長の近藤一成が、狙いや展望についてインタビューを受け、2008年9月18日の日経産業新聞に掲載されました。

記事抜粋

-大型巻き網造船の概要は。-  
23億円を投じて来年三月に完成する予定だ。特に重視しているのが省エネ。大型化しても燃料代が上がらないように、造船所、エンジン、冷凍機、油圧装置、航海計器メーカーなどに知恵を出してくれるようお願いしている。船体は波を切りやすいバトックフロー型を採用する。

-海外の巻き網業界では、魚群を寄せるための人工浮漁礁の規制が予想される。-  
ヘリコプターを搭載して(魚群の)調査効率を上げたい。外国船は通常、三隻か四隻でヘリをシェアしている。

-とれたカツオなどの用途は。-  
これまではカツオ節業界の需要にあわせて、品質で勝負し、ある程度値段も確保されるという道を歩んできた。だがペットフードや缶詰などにも活路があるかもしれない。大型船によってその可能性に挑んでみたい。もうかるかどうかより、まず、将来生きる道を探したい。

-大型化では資源保護も求められている。-
(小型メバチの混獲防止などのため)漁網の網目をかなり大きくして、小魚を網から抜けさせる実験にも取り組む。水産庁には日本の学者の発言力高める意図があるのだろう。我々も漁業を永続的にやりたいわけで、資源を守るという姿勢は鮮明に出していかなければならない。

大型漁船造り自前調達 カツオ・マグロ争奪激化に対応 2008年9月8日 日経新聞掲載

2008年9月 8日

記事全文

マルハニチロホールディングス(HD)、極洋など水産大手は初めて大型漁船を建造し、来春から順次操業する。カツオ・マグロ漁向けで、積載量は現在保有する漁船の約1.5倍。年間漁獲量は最大3割増える見通し。世界規模で食糧争奪が激しくなるなか、自前で効率よく水産物を調達し、加工製品を安定的に生産・販売する。燃料高による採算悪化を抑える効果も期待する。水産庁は水産資源枯渇を防ぐため、積載量が780トン以上の大型漁船の建造を認めてこなかった。しかし海外で漁船が大型化している実態を踏まえ、5月に条件付きで大型化を認める方針に転換した。今回の大型船建造はこれを受けた動きの第一弾で、今後は他社にも広がりそうだ。
マルハニチロHD子会社の大洋エーアンドエフ(東京・中央)、極洋のほか、漁業大手の福一漁業(静岡県焼津市)が1隻ずつ新造し、10年までに稼働させる。総投資額は計約80億円の見通し。
各船の最大積載量は1,100~1,200トン。マルハニチロの年間漁獲量は、現在の約28,000トンから約3割、増える予定だ。
新船は1回の航海で従来以上の連続操業が出来る。帰港回数を減らすことで燃料費抑制にもつながる。
極洋は年間5,000万円程度の削減を見込む。
日本の水産会社の調達の中心は海外船からの買い付け。しかし世界的な水産物需要の急増で、海外勢に買い付け額で競り負ける「買い負け」現象が起きている。買い付けるより自社操業の方が調達コストを抑えられる利点も見込まれ、建造コストを負担してでも調達の安定度を高める必要があると判断した。

第123福一丸、 船位通報制度協力で表彰                   船長 植木が静岡新聞に掲載

2008年4月15日

弊社所属船の海外巻き網船「第123福一丸」は3月、海難の早期把握、早期救助を狙いとした海上保安庁の船位通報制度への顕著な協力が認められ、表彰されました。(弊社グループの漁船の受賞は7回目)代表として、2008年4月12日の静岡新聞”本音インタービュー”で船長 植木邦弘が掲載されました。

代表取締役社長 近藤一成 3月11日静岡新聞のSolution Talkに掲載

2008年3月11日

掲載文抜粋
  - 御社には綿々と漁業を営んできた輝かしい歴史がおありですね。
当社は江戸時代から海に生業を求め300年の歳月を海と一体となって歩んできました。世界の海に漁船を配し遠洋漁業基地・焼津の発展に寄与できたと思います。これまでに水産物の加工、卸、小売販売まで一貫した品質管理システムを構築し、消費者が安心して購入できる商品供給体制を確立しています。また、水産物販売から新たな事業展開として「お客様が心の底から癒される本物の施設を作ろう」を合言葉に焼津東名インター近くに3年前開業した「ホテルNANVAN」が昨年秋、旅行雑誌「じゃらん」で<お客様が選ぶ満足度ランキング>の関西、東海、北陸、信州域で第一位の栄誉を受けました。
  - 食の安全が大きな関心を集めています。水産物を扱う企業としてお考えをお話しください。
当社は、原材料の確保から小売りまで水産流通のすべてにかかわり、お客様からも生産と加工、販売が一体となった会社と認識されています。その分、管理体制も多岐にわたり、責任は重くミクロ単位のすきも許されない管理体制が求められています。
  - 今後、漁業はどのように変化していくのかについてお考えをお聞かせください。
現在水産業を取り巻く環境は厳しい状況にあります。新年早々原油価格が高騰し漁業コストに与える影響は甚大で重い負担となっています。また、長引くマグロ類の資源低下問題に加え輸入水産物加工品の増加が続き食糧自給率は低位のままです。一方、BSE 鳥インフルエンザの影響で欧米を中心に東欧、中国、中近東などで魚食需要は高まる一方で世界的な寿司ブームや健康志向も魚需要を底上げしています。我々供給者は国内の自給率低下を阻止する責任を痛感しています。
  - 環境への取り組みはどのようになさっていますか。
地球温暖化による漁場形成の変化が危惧され、省エネは水産業の生命線といえます。燃費削減、稼動率向上のため、漁船の大型化を推進し、限りある資源を持続的に最大限有効利用し、再生への努力を続けることが漁業永続への道と考えます。当社は現在まで資源開発センターへの研究協力、島諸国のひとたちを船員育成し雇用を確保する人的支援、小型魚混獲回避の漁具改良など数限りなく改善を進め、海から得た恩恵を少しでもお返しし、環境保全に努めたいと考えています。
  - IT活用についてのお考えもお尋ねします。
より安く、より良いものを安全に安心してお客様に買っていただくことが基本で、そのためにもお客様への情報配信は欠かせません。その一環としてインターネットショップ販売『まぐろ家福坊』(楽天)を行っております。社内においてはイントラネット、グループウェアの利用により共有情報の管理、情報の一元化を実現しています。

静岡新聞読者が選ぶ広告賞<金賞>を受賞しました。

2006年6月12日

静岡新聞読者が選ぶ広告賞<金賞>を受賞しました。

続きを読む »

福一漁業ウェブサイトリニューアル

2006年5月30日

2006年6月10日、福一漁業株式会社のウェブサイトがリニューアルオープンです。

続きを読む »